• 太陽光
  • 蓄電池
  • V2H
  • エコキュート/IH/その他
  • 補助金
  • メーカー
  • 優良販売店
  • 自己紹介
  • お問い合わせ
  • 個人情報の利用目的
  • サイトマップ

太陽光を検討する際に参考になるブログ

太陽光のコンパス

  • 太陽光
  • 蓄電池
  • V2H
  • エコキュート/IH/その他
  • 補助金
  • メーカー
  • 優良販売店
  • 自己紹介
  • お問い合わせ
  • 個人情報の利用目的
  • サイトマップ

【J-クレジット制度について解説】ハンファが行っている...

【蓄電池メーカー「住友電気工業」について解説】パワーデ...

【ニチコンから出る新商品ラインナップについて紹介】9....

【ニチコンT3とハンファQ.READYのV2Hについて...

【太陽光システムの決め方について解説】重要視するポイン...

【auエネルギー&ライフが提案している「じたく発電所サ...

【既築住宅への防眩パネル北面提案が増加中】飛び込み営業...

【モデルチェンジしたファーウェイ蓄電池について解説】過...

【ハンファジャパンが太陽光パネルリユース・リサイクル協...

【長州産業の新型364wパネルとハンファの新型440w...

  • 太陽光
  • 蓄電池
  • 補助金
  • メーカー

【J-クレジット制度について解説】ハンファが行っているCO2削減プロジェクトは誰でも手軽に環境貢献できる優れもの

ハンファのカタログに載っている CO2削減プロフェクトってなに? と質問がありました。 これは太陽光発電システムで発電した電気のうち、 自家消費した部分 をクレジットという証書に置き換え、CO2削減に ...

【蓄電池メーカー「住友電気工業」について解説】パワーデポHは単機能からハイブリッドに切り替えできる優れもの(2025年8月現在)

蓄電池を検討している方から パワーデポは信頼できる蓄電池なの? と質問がありました。 一般的に蓄電池は導入時に ■単機能型■ハイブリッド型 のどちらにするのかを選択する必要があります。 しかし、パワー ...

【ニチコンから出る新商品ラインナップについて紹介】9.9kWパワコンと19.9kWh蓄電池が追加

トライブリッドシステムを検討している方から ニチコンから出る新商品について教えてほしい と質問がありました。 2025年冬ごろに出る新商品のラインナップとしては ■9.9kWパワーコンディショナ(以下 ...

【ニチコンT3とハンファQ.READYのV2Hについて解説】パワーコンディショナから直で接続できるのはニチコン

V2Hを検討している方から ハンファのV2Hについているパワーユニットはニチコンでは必要ないの? と質問がありました。 ニチコンでは 必要ない です。 それぞれのメーカーの 接続方法が異なる ため設置 ...

【太陽光システムの決め方について解説】重要視するポイントが何かによっておすすめが変わる

太陽光を検討している方から 今現在だとどのメーカーの太陽光パネルがいいの? と質問をいただきました。 検討しているお客さんが「何を」重要視しているかによっておすすめが変わるため、特にこのメーカー!とい ...

【auエネルギー&ライフが提案している「じたく発電所サービス」について解説】京セラ製の商品がつくゼロ円太陽光&蓄電池

auでんきの契約をしている方から ゼロ円太陽光は聞いたことあるけどゼロ円蓄電池があるの? と質問がありました。 結論、あります。 とうとう蓄電池がゼロ円になる時代が来ました。 プランは ■従量プラン: ...

【既築住宅への防眩パネル北面提案が増加中】飛び込み営業には要注意

太陽光パネルを南北切妻の南面に設置している方から 光熱費をより削減するために防眩パネルへの設置を勧められたんだけどどうなの? と質問がありました。 防眩パネルは基本的に 載せられる面が北しかない場合 ...

【モデルチェンジしたファーウェイ蓄電池について解説】過積載充電機能は他の蓄電池にはないスペシャルな機能

蓄電池を検討している方から 新しいファーウェイ蓄電池について教えてほしい と質問がありました。 おすすめポイントは ①世界最高レベルの環境耐性②蓄電池への充電が直流③スマートパワーコンディショナ(以下 ...

【ハンファジャパンが太陽光パネルリユース・リサイクル協会に加盟】太陽光パネルメーカーでは唯一の存在(2025年7月現在)

ハンファジャパンが 太陽光パネルリユース・リサイクル協会に加盟をした というニュースが舞い込んできました。 この協会は 太陽光パネルの適正なリユース・リサイクル を行うべく、各業界のステークホルダーか ...

【長州産業の新型364wパネルとハンファの新型440wパネルを比較】屋根の形によっては枚数が少なくてもハンファの方が発電量高め

太陽光を検討している方から この屋根の形であれば長州産業のほうが枚数が多いからお得? と質問がありました。 長州産業は他のメーカーよりも 全体的にパネルのサイズが小さい ため多く載るというのが特徴でし ...

1 2 3 … 21 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

検索

まさひこ

ご訪問いただきありがとうございます。 今まで太陽光の個人宅営業を11年間経験してきたまさひこと申します。現在は今まで培ってきた経験を元に太陽光業界専門のライターをやっています。 個人宅営業をしていた際、説明されている内容が間違っていたり、太陽光=悪と伝わっているケースが多かったため啓蒙活動も兼ねてブログを開設しました。 よく出る質問や太陽光業界のニュース、大手解説サイトでは語られない真実をまとめていくので少しでも検討の力になれたら嬉しいです。 今までに「販売店から出た見積額が適正かどうか調べてほしい」「どのような質問をしたら優良店と見抜けるのか」といった質問をメールでいただきました。 zoomでの説明も可能なため、是非ともまさひこを有効活用してください。すぐ下のメールボタンかお問い合わせ欄からご連絡お待ちしております。

お問い合わせ

最近の投稿

  • 【J-クレジット制度について解説】ハンファが行っているCO2削減プロジェクトは誰でも手軽に環境貢献できる優れもの
  • 【蓄電池メーカー「住友電気工業」について解説】パワーデポHは単機能からハイブリッドに切り替えできる優れもの(2025年8月現在)
  • 【ニチコンから出る新商品ラインナップについて紹介】9.9kWパワコンと19.9kWh蓄電池が追加
  • 【ニチコンT3とハンファQ.READYのV2Hについて解説】パワーコンディショナから直で接続できるのはニチコン
  • 【太陽光システムの決め方について解説】重要視するポイントが何かによっておすすめが変わる
  • 太陽光
  • 蓄電池
  • V2H
  • エコキュート/IH/その他
  • 補助金
  • メーカー
  • 優良販売店
  • 自己紹介
  • お問い合わせ
  • 個人情報の利用目的
  • サイトマップ

太陽光を検討する際に参考になるブログ

太陽光のコンパス

© 2025 太陽光のコンパス