• 太陽光
  • 蓄電池
  • V2H
  • エコキュート/IH/その他
  • 補助金
  • メーカー
  • 優良販売店
  • 自己紹介
  • お問い合わせ
  • 個人情報の利用目的
  • サイトマップ

太陽光を検討する際に参考になるブログ

太陽光のコンパス

  • 太陽光
  • 蓄電池
  • V2H
  • エコキュート/IH/その他
  • 補助金
  • メーカー
  • 優良販売店
  • 自己紹介
  • お問い合わせ
  • 個人情報の利用目的
  • サイトマップ

【モデルチェンジしたファーウェイ蓄電池について解説】過...

【ハンファジャパンが太陽光パネルリユース・リサイクル協...

【長州産業の新型364wパネルとハンファの新型440w...

【太陽光のシステム容量について解説】パッと見10kW以...

【ハンファから出る新型パネルとマキシオンの新型パネルを...

【2025年度 DR補助金の進捗状況について解説】6月...

【ハンファから登場する新型パネルについて解説】出力特化...

【太陽光メーカー「エクソル」について解説】イチ販売店か...

【2025年度 GX補助金とDR補助金のポイントについ...

【見積もり比較の重要性を解説】特におすすめしたいのは既...

  • 太陽光
  • 蓄電池
  • 補助金
  • メーカー

【モデルチェンジしたファーウェイ蓄電池について解説】過積載充電機能は他の蓄電池にはないスペシャルな機能

蓄電池を検討している方から 新しいファーウェイ蓄電池について教えてほしい と質問がありました。 おすすめポイントは ①世界最高レベルの環境耐性②蓄電池への充電が直流③スマートパワーコンディショナ(以下 ...

【ハンファジャパンが太陽光パネルリユース・リサイクル協会に加盟】太陽光パネルメーカーでは唯一の存在(2025年7月現在)

ハンファジャパンが 太陽光パネルリユース・リサイクル協会に加盟をした というニュースが舞い込んできました。 この協会は 太陽光パネルの適正なリユース・リサイクル を行うべく、各業界のステークホルダーか ...

【長州産業の新型364wパネルとハンファの新型440wパネルを比較】屋根の形によっては枚数が少なくてもハンファの方が発電量高め

太陽光を検討している方から この屋根の形であれば長州産業のほうが枚数が多いからお得? と質問がありました。 長州産業は他のメーカーよりも 全体的にパネルのサイズが小さい ため多く載るというのが特徴でし ...

【太陽光のシステム容量について解説】パッと見10kW以上でも住宅用のFIT単価が適用

太陽光を検討している方から ■太陽光容量:10.68kW■パワーコンディショナ(=以下、パワコン)容量:10.3kW 上記の組み合わせであるにも関わらず住宅用扱いになるのはなぜ と質問がありました。 ...

【ハンファから出る新型パネルとマキシオンの新型パネルを比較】出力保証の値で見るとマキシオンが優秀

太陽光を検討している方から ハンファから出る新型パネルとマキシオンの新型パネルではどちらの性能が高いの? と質問がありました。 何に着目するかで回答が変わりますが、それぞれ優れている点は ■ハンファ: ...

【2025年度 DR補助金の進捗状況について解説】6月4日時点で約22%の執行率

蓄電池を検討している方から 2025年度のDR補助金はまだ間に合う? と質問が来ました。 6月4日現在の補助金執行率は約22% であるため、6月・7月に関しては まだ大丈夫 と言える範囲です。 今回は ...

【ハンファから登場する新型パネルについて解説】出力特化ではなくサイズ特化は技術の賜物

商社から ハンファに新型パネルが加わる との情報が舞い込んできました。 新型パネルは ①同じ発電量でサイズが小さい②N型バックコンタクト③防眩パネルも仲間入り④出力30年保証 という特長があります。 ...

【太陽光メーカー「エクソル」について解説】イチ販売店から商社へ変貌した成功企業(2025年5月現在)

太陽光を検討している方から エクソルって聞いたことないけど信用できるの? と質問が出ました。 有名な太陽光メーカー名を挙げるとあまり上位に来ることはないですが、 ■長期保証が付帯■パネルフレームの角に ...

【2025年度 GX補助金とDR補助金のポイントについて紹介】蓄電池とHEMSを連携させる必要があるのはDR補助金

補助金を使って太陽光と蓄電池を導入検討している方から GX補助金は補助金をもらうためだけにHEMSを入れるって聞いたけど本当? という質問が来ました。 結論、 本当 です。 DR補助金は蓄電池とHEM ...

【見積もり比較の重要性を解説】特におすすめしたいのは既築よりも新築の場合

同じ業界にいた友人から 新築屋根に太陽光や蓄電池を検討している人は損している場合が多い という話をしました。 理由は ①好きなメーカーを選択できない②工務店からの紹介だと単純に価格が高い の2点です。 ...

1 2 3 … 20 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

検索

まさひこ

ご訪問いただきありがとうございます。 今まで太陽光の個人宅営業を11年間経験してきたまさひこと申します。現在は今まで培ってきた経験を元に太陽光業界専門のライターをやっています。 個人宅営業をしていた際、説明されている内容が間違っていたり、太陽光=悪と伝わっているケースが多かったため啓蒙活動も兼ねてブログを開設しました。 よく出る質問や太陽光業界のニュース、大手解説サイトでは語られない真実をまとめていくので少しでも検討の力になれたら嬉しいです。 今までに「販売店から出た見積額が適正かどうか調べてほしい」「どのような質問をしたら優良店と見抜けるのか」といった質問をメールでいただきました。 zoomでの説明も可能なため、是非ともまさひこを有効活用してください。すぐ下のメールボタンかお問い合わせ欄からご連絡お待ちしております。

お問い合わせ

最近の投稿

  • 【モデルチェンジしたファーウェイ蓄電池について解説】過積載充電機能は他の蓄電池にはないスペシャルな機能
  • 【ハンファジャパンが太陽光パネルリユース・リサイクル協会に加盟】太陽光パネルメーカーでは唯一の存在(2025年7月現在)
  • 【長州産業の新型364wパネルとハンファの新型440wパネルを比較】屋根の形によっては枚数が少なくてもハンファの方が発電量高め
  • 【太陽光のシステム容量について解説】パッと見10kW以上でも住宅用のFIT単価が適用
  • 【ハンファから出る新型パネルとマキシオンの新型パネルを比較】出力保証の値で見るとマキシオンが優秀
  • 太陽光
  • 蓄電池
  • V2H
  • エコキュート/IH/その他
  • 補助金
  • メーカー
  • 優良販売店
  • 自己紹介
  • お問い合わせ
  • 個人情報の利用目的
  • サイトマップ

太陽光を検討する際に参考になるブログ

太陽光のコンパス

© 2025 太陽光のコンパス