太陽光発電が脚光を浴びてから約10年強が経過しても
本格的に話を聞いたことがないので説明してほしい
という依頼を受けます。
実際、ネット上で情報収集をしたことがあっても、
販売店(人)から話を聞いた経験がない方
はまだ沢山います。
今回は太陽光発電の基本について解説していきます。
じゃ、レッツゴー!
登場するキーワード
①太陽光モジュール(太陽光パネル)
②接続箱
③パワーコンディショナ(以下、パワコン)
④分電盤
⑤スマートメーター
太陽光発電の基本をお伝えするには、まず上記のキーワードを理解しておく必要があります。
とはいえ、
太陽光発電検討時にしか必要ない情報
です。
検討が終了(設置終了)したらすぐに忘れてしまって構いません。
調べればすぐに出てくる情報です。
①太陽光モジュール(太陽光パネル)
この太陽光モジュール(太陽光パネル)に太陽の光が当たることによって電気を創ることができます。
太陽光発電は「太陽光パネル」と呼ばれることもあれば
太陽光モジュール
と呼ばれることもあります。
ただ単に
呼び方が異なる
だけです。
基本的には屋根の上に設置します。
②接続箱
これは屋根から下ろしてきた太陽光の配線を電圧ごとにまとめる箱です。
太陽光を後付けで検討しているのであれば
外壁
に設置します。
新築の場合は点検口の中に設置することもあります。
次の単元でお伝えするパワコンを
屋内設置するのであれば設置が必要
です。
しかし、パワコンを
屋外設置するのであれば必要ない
です。
昇圧の機能がついている接続箱は横に長いです。
③パワコン
これは電気の変換装置です。
太陽光パネルが発電した電気は
乾電池と同じ200v
であるため、家で使える100vに変換する必要があります。
設置場所に関しては屋内と屋外のどちらかを選択することができます。
しかし、塩害地へ設置をする場合は
屋内設置のみ
となります。
塩害地の定義は海からの直線距離が500m以内です。
④分電盤
これは新たに取り付けるものではなく、最初から家に設置されているものです。
パワコンで変換された電気がこの分電盤に引き込まれ、各部屋に行き渡ります。
ちなみにリビングやトイレと書かれた小さいつまみのことを負荷といいます。
蓄電池の話をする際に負荷の話が出てきます。
⑤スマートメーター
これに関しても新たに取り付けるわけではなく、最初から家に設置されているものです。
電力会社から電気をどれだけ購入したのかを計測しています。
外壁もしくはスッキリポールという柱にくっ付いていることもあります。
スマートメーターはデジタル表記で30分に1回使用量を計測しています。
電気の流れ
今まで紹介してきたキーワードを使って解説をします。
①太陽光パネルに太陽の光が当たり
②発電した電気が接続箱を経由して
③パワコンに入り電気が変換される
④上記で変換された電気が分電盤に流れ自家消費をする
⑤余った電気はスマートメーターを経由して電柱に流れ売電
上記が電気の流れです。
大まかに説明すると
①発電した電気を自宅で使う(自家消費)
②使いきれなくて余った分は電力会社に売れる(売電)
というメリットがあります。
具体的には
①:電気代の削減
②:売電収入の確保
が可能です。
この部分に関しては大体メーカーカタログの前半に記載されています。
発電量/売電・買電量/消費量はカラーモニターやHEMSを通じて知れる
■太陽光パネルが発電している分
■発電した電気を自宅で消費した分
■余った電気を電力会社に売った分
に関しては屋内に設置されるカラーモニター、もしくはHEMSという機械で確認することができます。
基本的には
■シャープ:壁の中に埋め込む壁付け型のモニター
■シャープ以外:コンセントを差す卓上タイプのモニター
が基本となっています。
HEMSに関しては自身のスマホやパソコン画面がモニター代わりになるため、物理的なモニターが存在しません。
普段目に見えない電気はモニターを通じて確認することができます。
最後にひとこと
今回は「住宅用太陽光発電の基本」について説明しました。
より詳しい説明を希望される方は優良店が多い
に登録されることをおすすめします。
嵐のように3~5社から一斉に連絡が来るタイナビ/グリエネとは異なり
専任のアドバイザーがついて情報を集約してくれる
サイトもあります。
各販売店との対応が煩わしい方であれば専任のアドバイザーがつく比較サイト(ソーラーパートナーズ)が断然おすすめです。