【パナソニックのHEMSであるAiSEG2がAiSEG3にモデルチェンジ】変更点を解説

パナソニックから出ているHEMSの

AiSEG2がAiSEG3になる

という情報が舞い込んできました。

AiSEGは

パナソニック製の太陽光・蓄電池以外を設置したとしても表示ができるHEMS

として有名です。

今回モデルチェンジをするとのことなので、何が変わったのかについて解説していきます。

まさひこ

じゃ、レッツゴー!

HEMSについておさらい

HEMSは「Home Energy Management System」の頭文字を取って略されたもので、

エネルギーの使用状況を一括管理できる機器

です。

HEMSの解説についてはこちらのページを参考にしてください。

形はコレ!

と決まっているわけではなく、太陽光/蓄電池メーカーによってサイズや価格、機能が異なります。

※パナソニック様_AiSEG2(HOME IoT)紹介ページから出典

今回紹介しているパナソニックのAiSEGについては

物理的なモニターが存在

します。

スマホで確認することも可能

であるため、幅広い使い方ができます。

まさひこ

メーカーによってはスマホのみでしか確認できないケースがあります。

AiSEG2との変更点① 機器制御シーンの追加

※パナソニック様_AiSEG3紹介ページから出典

AiSEG2だと設定できる時間帯が

■起床時
■お出かけ時
■帰宅時
■就寝時

の4シーンで、

曜日に関しては

■平日
■日曜

の2日でした。

それがAiSEG3に進化したことによって、設定できる曜日に

土曜日が追加

され、さらに

季節ごと(春夏秋冬)でも制御可能

になりました。

今まで設定できる温度設定が4×2の8パターンだったのが

4×3×4の48シーンに拡大

されました。

進化したと聞くとより便利になった気がしますが、

■暑い夏と寒い冬だけエアコンつければ問題ない
■そもそもエアコンを使わない(窓を開けるだけで空調管理できる)

という方の場合は特に必要ない機能です。

ホームページではエアコンの温度設定が例に挙げられていますが、

■照明のオンオフ
■電動シャッターの開け閉め

も季節ごとに制御可能です。

まさひこ

全自動化は理想ではありますが、堕落した生活への第一歩である気もします。

AiSEG2との変更点② モニターのデザイン変更

※パナソニック様_AiSEG3紹介ページから出典

AiSEG2は小さなお子様でも楽しめる賑やかな色使いのトップページでしたが、AiSEG3に関してはインテリアに溶け込むように極力色を無くした

スタイリッシュな見た目のトップページ

になりました。

また、

画面サイズは7型のまま変わらない

ですが、本体サイズは

■AiSEG2:縦145mm×横220mm×奥行29.8mm
■AiSEG3:縦140.5mm×横180mm×奥行22.5mm

と小さくなりました。

※パナソニック様_AiSEG2 かんたん取扱説明書から出典

AiSEG2はモニターの周りに開始や終了といったボタンがついていましたが、AiSEG3に関しては

完全にボタンが消失

しました。

そのため、見た目が非常にスッキリしています。

まさひこ

壁付けのモニターは導入してから数か月は見る方が多いですが、半年も経過すると見ない方がほとんどです…

AiSEG2との変更点③ 利用可能な機能を一覧で表示可能

※パナソニック様_AiSEG3紹介ページから出典

AiSEG2では開始ボタンを押すとトップページが表示されたため、機能設定画面を表示させるには

①モニター画面下部にあるメニューボタンクリック
②横長のメニューの中の右端にある設定ボタンをクリック

という流れで進む必要がありました。

AiSEG3に関しては

画面起動時に機能設定画面が表示

されるようになったため、設定漏れのリスクが防止できます。

以下は利用可能な設定の一部です。

■スマートメーター設定:6種類
■太陽光設定:3種類
■料金・目標値設定:9種類
■停電・火災・非常設定:3種類
■モード・シーン設定:9種類
■節電設定:5種類

詳細はAiSEG2取扱説明書詳細版に記載があります。

こんなにあるの…と思えるくらい数があります。

まさひこ

メーカー側とお客さん側で必要な機能のすり合わせをしたらここまでいらないのかもしれません。

最後にひとこと

今回は「パナソニックのHEMSであるAiSEG2がAiSEG3に進化して何が変わったのか」について解説しました。

本文では3つ紹介しましたが、正確には5つあります。

残りの2点については施工会社向けの改善点であるため省略しました。

より詳しい説明を希望される方は優良店が多い

価格比較サイト

に登録されることをおすすめします。

嵐のように3~5社から一斉に連絡が来るタイナビ/グリエネとは異なり

専任のアドバイザーがついて情報を集約してくれる

サイトもあります。

各販売店との対応が煩わしい方であれば専任のアドバイザーがつく比較サイト(ソーラーパートナーズ)が断然おすすめです。

  • この記事を書いた人

まさひこ

ご訪問いただきありがとうございます。 今まで太陽光の個人宅営業を11年間経験してきたまさひこと申します。現在は今まで培ってきた経験を元に太陽光業界専門のライターをやっています。 個人宅営業をしていた際、説明されている内容が間違っていたり、太陽光=悪と伝わっているケースが多かったため啓蒙活動も兼ねてブログを開設しました。 よく出る質問や太陽光業界のニュース、大手解説サイトでは語られない真実をまとめていくので少しでも検討の力になれたら嬉しいです。 今までに「販売店から出た見積額が適正かどうか調べてほしい」「どのような質問をしたら優良店と見抜けるのか」といった質問をメールでいただきました。 zoomでの説明も可能なため、是非ともまさひこを有効活用してください。すぐ下のメールボタンかお問い合わせ欄からご連絡お待ちしております。

-エコキュート/IH/その他