【Next Driveが出しているCube JとAttoの違いについて解説】宅内のwifi環境によって使い分ける必要あり

GX補助金を利用予定の方から

Cube JとAttoはどう違うの?

という質問がありました。

Cube JとAttoはどちらもNextDriveという会社が出しているHEMSです。

同じHEMSではありますが、

■Cube J:宅内のwifiと連携させるタイプ
■Atto:宅内にwifiが無くても単独で動くタイプ

です。

今回はCube JとAttoの違いについて解説していきます。

まさひこ

じゃ、レッツゴー!

Cube J は宅内のwifiと連携させるタイプ

※NextDrive様_Cube Jデータシートから出典

Cube J は本体表面にある

設定ボタンを長押し

して

宅内にあるwifiと無線接続するタイプ

です。

設定する際は宅内のwifi側でも

■AOSSボタン
■WPSボタン

を押して接続モードにする必要があります。

※NextDrive様_Cube Jデータシートから出典

光回線(例:NURO光、auひかりなど)や工事不要のwifi(例:ソフトバンクAir、Rakuten Turboなど)でも同様ですが、必ず

wifi本体とCube Jを無線接続

する必要があります。

中継器とCube Jを無線接続

をすると失敗します。

加えて、屋外にあるスマートメーターとの距離が

5m以内

である必要もあります。

コンセントがある場所であればどこでも設置可能

ではないため注意してください。

Cube J で何ができるのかについてはこちらのページで解説をしています。

まさひこ

太陽光や蓄電池を設置するときに販売店に設置場所を聞くのもありです。

Attoは宅内にwifi環境が無くても動くタイプ

※NextDrive様_Attoデータシートから出典

Attoは先ほどの単元で解説したCube J と異なり、

本体にnano SIMカードが埋め込まれている

ため、

宅内wifiが無くても設置可能

です。

宅内wifiがあるご家庭でも回線の邪魔をしたくないという考えをお持ちであればAttoの選択肢もありです。

※NextDrive様_Attoデータシートから出典

先ほどの単元で解説した

スマートメーターとの距離が5m以内であることに関しては変わらない

ため注意してください。

何ができるのかについては先ほど解説したCube Jと同様です。

まさひこ

新築ではAttoが選ばれているイメージがあります。

エネコネクトアプリのダウンロードが必須

※NextDrive様_Cube J 設置・取扱説明書から出典

Cube JもAttoも本体を導入しただけでは何も使えません。

エネコネクトというアプリのダウンロードが必須

となります。

ご自身のスマホ画面が実質モニター代わり

となるため、すべてスマホで一括管理したいという方におすすめです。

まさひこ

詳しくは取扱説明書を読んでください。

どちらもGX補助金の対象型番

※エコーネットコンソーシアム様_トップページから出典

今回紹介しているCube JとAttoはどちらも

エコーネットコンソーシアムのホームページに記載

があります。

記載があるということは

GX補助金の対象製品

となります。

※国土交通省/環境省様_子育てグリーン住宅支援事業 高度エネルギーマネジメントの導入から出典

エコーネットコンソーシアムのホームページを見ると補助金対象になっているHEMSがたくさん存在しています。

有名どころではパナソニックから出ているAiSEG2も対象となっています。

いろいろなHEMSの中でも今回紹介しているCube JとAttoは

とにかくサイズが小さい

ため、今まで別のHEMSを取り扱ってきた太陽光メーカーが続々とCube J に切り替えています。

まさひこ

HEMSの代表格がCube J とAttoになる日も近いかもしれません

最後にひとこと

今回は「Cube JとAttoの違い」について解説しました。

それぞれ

■Cube J:宅内にあるwifiと無線接続するタイプ
■Atto:SIMカードが内蔵されていることにより宅内wifiが無くても設置可能

といった違いがあります。

より詳しい説明を希望される方は優良店が多い

価格比較サイト

に登録されることをおすすめします。

嵐のように3~5社から一斉に連絡が来るタイナビ/グリエネとは異なり

専任のアドバイザーがついて情報を集約してくれる

サイトもあります。

各販売店との対応が煩わしい方であれば専任のアドバイザーがつく比較サイト(ソーラーパートナーズ)が断然おすすめです。

  • この記事を書いた人

まさひこ

ご訪問いただきありがとうございます。 今まで太陽光の個人宅営業を11年間経験してきたまさひこと申します。現在は今まで培ってきた経験を元に太陽光業界専門のライターをやっています。 個人宅営業をしていた際、説明されている内容が間違っていたり、太陽光=悪と伝わっているケースが多かったため啓蒙活動も兼ねてブログを開設しました。 よく出る質問や太陽光業界のニュース、大手解説サイトでは語られない真実をまとめていくので少しでも検討の力になれたら嬉しいです。 今までに「販売店から出た見積額が適正かどうか調べてほしい」「どのような質問をしたら優良店と見抜けるのか」といった質問をメールでいただきました。 zoomでの説明も可能なため、是非ともまさひこを有効活用してください。すぐ下のメールボタンかお問い合わせ欄からご連絡お待ちしております。

-太陽光