まさひこ

ご訪問いただきありがとうございます。 今まで太陽光の個人宅営業を11年間経験してきたまさひこと申します。現在は今まで培ってきた経験を元に太陽光業界専門のライターをやっています。 個人宅営業をしていた際、説明されている内容が間違っていたり、太陽光=悪と伝わっているケースが多かったため啓蒙活動も兼ねてブログを開設しました。 よく出る質問や太陽光業界のニュース、大手解説サイトでは語られない真実をまとめていくので少しでも検討の力になれたら嬉しいです。 今までに「販売店から出た見積額が適正かどうか調べてほしい」「どのような質問をしたら優良店と見抜けるのか」といった質問をメールでいただきました。 zoomでの説明も可能なため、是非ともまさひこを有効活用してください。すぐ下のメールボタンかお問い合わせ欄からご連絡お待ちしております。

【検針票データの確認方法を解説(※東京電力の場合)】最終的には販売店に委ねよう

購入するタイプの太陽光もゼロ円太陽光も電力会社に申請する際に 検針票情報が必須 です。 具体的には検針票に記載がある ■お客さま番号■供給地点番号■電気のご使用場所住所■契約アンペア■契約容量 を確認 ...

【蓄電池導入の際に必要な設備IDについて解説】取得方法を確認

蓄電池契約の際に 設備IDは分かりますか? とお客さんに聞くと、「なにそれ?」と返答されるケースが非常に多いです。 設備IDは 太陽光システムを導入した際に割り振られる識別番号 のことを指しています。 ...

【パラペットについて解説】陽当たり良好でも太陽光の経済効果は低くなる

陸屋根に太陽光を設置した方から 陽当たりが良いのに経済効果が低いのはなぜ? と質問がありました。 結論、屋根上にあるパラペットが原因でした。 パラペットは 屋根上にある障害物(簡単に言うと低い壁) で ...

【エコキュートの容量選びは生活パターンを重視】家族人数で判断すると失敗する可能性あり

太陽光と一緒にエコキュートを検討している方から エコキュートの容量はどれにすればいいの? と質問を受けました。 結論、容量は家族人数ではなく 生活パターンで判断 すればあながち間違いではないです。 実 ...

【太陽光パネルの実発電量について解説】正確な数値は出力証明書で確認

裾野市で太陽光を検討している方から カタログに記載されている発電量より多く発電することはないの? と質問を受けました。 結論、メーカーにもよりますが記載されている発電量より多く発電することはあります。 ...

【太陽光の設置タイプについて解説】新築で多いのが屋根一体型/既築であれば後付けのみ

新築の屋根に太陽光を検討している方から 屋根一体型と後付けタイプではどちらの方が有利なの? と質問を受けました。 結論、どちらもメリット/デメリットがあるため、どちらであれば有利という回答ができないで ...

【FIT終了後は売電先を変更することが可能】有名どころはENEOSでんき

FITが終了した方から 売電先をENEOSでんきに変えるのは可能? と質問がありました。 結論、可能です。 FIT期間中は管轄の電力会社に売るルールになっていますが、期間終了後に関しては基本的に どこ ...

【太陽光発電の移設について解説】目安は設置から40年以内

既存のお客さんの家にメンテナンス訪問した際 この家についている太陽光パネルを息子の家に移設することは可能? と質問がありました。 結論、可能です。 太陽光パネルの耐久年数は 約40年前後 と言われてい ...

【太陽光を設置できる勾配について解説】角度がつくほど足場代が割高になるので注意

御殿場市で太陽光を検討している方から 何寸勾配まで設置できるの? と質問を受けました。 結論、メーカーによっては 10寸勾配まで可能 です。 しかし、屋根材によっては5寸以上から通常の足場とは別に 屋 ...

【革新的な0円太陽光発電について解説】家庭での導入方法と注意点について

太陽光を検討している方から 0円太陽光はどうなの? と質問を受ける機会が増えてきました。 0円太陽光は ■屋根貸し■リース の大きく2種類に分かれます。どちらを選択するかによってメリット・デメリットが ...