まさひこ

ご訪問いただきありがとうございます。 今まで太陽光の個人宅営業を11年間経験してきたまさひこと申します。現在は今まで培ってきた経験を元に太陽光業界専門のライターをやっています。 個人宅営業をしていた際、説明されている内容が間違っていたり、太陽光=悪と伝わっているケースが多かったため啓蒙活動も兼ねてブログを開設しました。 よく出る質問や太陽光業界のニュース、大手解説サイトでは語られない真実をまとめていくので少しでも検討の力になれたら嬉しいです。 今までに「販売店から出た見積額が適正かどうか調べてほしい」「どのような質問をしたら優良店と見抜けるのか」といった質問をメールでいただきました。 zoomでの説明も可能なため、是非ともまさひこを有効活用してください。すぐ下のメールボタンかお問い合わせ欄からご連絡お待ちしております。

【静岡県富士市のゼロカーボンチャレンジ補助金を検討している方に朗報】FIT適用をしなくても東京電力エナジーパートナーと売電契約が可能

富士市で太陽光と蓄電池を検討している方から 太陽光の補助金をもらい、且つ8.5円で売電申請することは可能か と問い合わせがありました。 結論、 可能 です。 今年度(2023年度)に太陽光のFIT申請 ...

【太陽光についている出力保証はあまり意味がない】重要なのは機器保証

函南町で太陽光を検討中の方から 出力保証を使うときはどうすればいいの? と質問がありました。 何か壊れたときに発動する機器保証に関しては 発電モニターに表示されるエラーコードを確認する という方法があ ...

【DR補助金の執行状況はまさかの8%】初期実効容量が8.3kWh以上の蓄電池を導入予定なのであればDR補助金を選ぼう

熱海市で蓄電池の価格を比較している方から DR補助金を使いたいんだけどまだ枠はある? と問い合わせが入りました。 以前も非常に似ている内容で記事を書いていますが、この時は ザックリといくら執行されたか ...

【電気代高騰により全量売電が不利に】2013年以降に20年売電を始めた人は見直しをしよう

2015年(平成27年)に太陽光を全量契約した方から 全量配線を余剰配線にしてほしい という依頼が入りました。 2012年(平成24年)に全量契約した方であれば 地域によってはまだ売電単価の方が高い現 ...

【太陽光と蓄電池は必ずしもセットで導入する必要はない】昼間の電気使用量が多いのであれば太陽光だけで効果あり

三島市で太陽光と蓄電池を同時に検討している方から 蓄電池は10年後に検討しようと思っているんだけどどう思う? と質問を受けました。 営業なら勧めろよと言われてもおかしくないですが、 個人的にはまだ早い ...

【DR補助金の申請スピードはかなり緩やか】初期実効容量が8.3kWh以上の蓄電池を検討している方におすすめ

静岡市で蓄電池を検討している方から V2Hの補助金であるCEVの補助金はすぐ無くなったが、DR補助金の枠はまだあるの? という問い合わせがありました。 結論、あります。 募集開始から約2カ月経過しまし ...

【令和5年度のCEV補助金は申請受付終了】次のチャンスは令和5年度補正事業

補助金を使ってV2Hを導入したい方から CEV補助金が終了したって本当? と問い合わせが入りました。 結論、 2023年5月22日に受付枠が埋まり終了 しました。 そのため、今日現在では補助金がない状 ...

【2023年度 DR補助金の申請は既に開始済み】販売店がどこのアグリゲーター経由かによって開始時期が異なるので注意

DR補助金を使って蓄電池の導入を検討している方から DR補助金の申込はいつから始まるの? と質問がありました。 実は既に始まっています。 ただ、話を聞いている販売店が どこのアグリゲーター経由で蓄電池 ...

【住宅用蓄電池の変遷について解説】太陽光と蓄電池は同時に設置する必要がない

西伊豆町で太陽光と蓄電池の同時設置を検討していた方から 後付けで蓄電池を設置することは可能? と質問がありました。 結論、 可能 です。 太陽光市場が始まった当初は買電単価よりも売電単価の方が高く、売 ...

【市町村の補助金申請は導入するお客さん自身が行う】難しい場合は販売店に代行申請の依頼をする

沼津市で太陽光と蓄電池を設置予定のお客さんから 補助金申請をお願いできる? と依頼がありました。 お願いをされたらやるのが販売店ですが、市町村の補助金申請は基本的に 機器を導入するお客さん自身が行うも ...